こんばんは!
ポーラベアの白くまです。
夏が大好きな経営コンサルタントです。
時々更新いたします1分コンサル白くま通信では
企業の皆さま、商店の皆さまにお役立ちのコラムを書いています。
難しい経営用語や理論などを使わずに簡単に書いています
のでぜひ読んでみてください。
今日のテーマは
【外の前に中を見つめてみましょう!】
コンサルとしまして全国をまわる中で、よく聞くキーワードとしまして
外部環境の変化(例えば、円高であったり、消費構造の変化)により
経営状況が変わってきているというお話をよく聞きます。
ここで、経営者の皆さまがしてはならないのが、業績の変化などを
外部環境の原因のみにしてしまい考えを止めてしまうことです。
もちろん、外部環境を変えることはなかなかできることではありません。
例えば、円高から円安に変換をさせることなどは財務省にいても一人
ですぐにはできなそうです(^^:)
そんなときにまず見つめるのが内部環境です。
例えば、店舗経営をしている方は、一度は聞く言葉であると思うのですが
インストアマーチャンダイジングという理論がございます。
簡単に述べますと、
店舗の中を見直してみようという理論です。
難しい言葉ですが、とても簡単な事例を書いてみます。
コンビニのレジの前に、どら焼を置いていたり、ウェブショップ
でしたら、商品をお客さまに選んでもらった際に
「こちらの商品を購入されたお客さまはこんな商品も買っています」
などという施策は、すべて理論的に計算されていたりします。
もっと簡単な内部の見直しでは、笑顔で接客をしたり、Yシャツを
クリーニングに出してお客さまの前に立ったりと、内部環境は
たくさん改善ができたりします。
ちょこっとした内部改善で、元気な会社や商店経営を目指してまいりましょう!